
みかん♪もTwitterでチャリーン♪報告がしたくて、2023年からマネースクエアでトラリピをスタートしました♪
\ 応援お願いします ♪/
トラリピブロガーさんのマネをしよう♪
みかん♪は今まで先輩ブロガーさんの手法を参考に、みかん♪の資金量やトレードスタイルに合うようにアレンジしてトレードしてきました。
もちろんトラリピもいろんな先輩ブロガーさんを参考にして、みなさんのいいとこ取りしています。
トラリピ運用で参考にさせてもらっている、ブロガーさんを紹介します。
と、言ってもみなさんとても有名な方なので、ご存じの方も多いと思います。
鈴さん
「トラリピといえば、鈴さん。」と言われるくらいの、トラリピの第一人者。
500万円からスタートして、現在は1億円!! 10通貨ペアをトラリピ運用されており、セミリタイアも実現済。
幅広い通貨ペアにまんべんなく仕掛ける
資金が少ない人向けに公開されているじぶん年金の手法や、通貨ペア選びや利確幅を参考にさせてもらっています♪



1億円ちかい資金を運用されているのでピンとこないですが、トラリピでFIREも夢じゃないと思わせてくれるブログです♪
鈴さんのブログ
あっきんさん
元公務員で法人化されているブロガーのあっきんさんも、有名ですよね。
メインの手法である、投資資金を3つに分けて管理する『331モデル』がとてもわかりやすく参考になります。
厳選した通貨ペアで狙い撃ち
4,000万円を運用中のメイン口座だけでなく、30万円スタートの口座、466万円で利益を毎月出金して年金のような運用の口座などマネできそうな内容が盛りだくさんです。



いろんな口座の解説で自分にあった手法が見つけられるのと、おしゃれなブログで読んでてモチベーション上がります。
あっきんさんのブログ
めがねこさん
手動トラリピをブログで配信している、めがねこさん。
資金30万円から8年後のサイドFIREを目指す『めがねこFR』の15ステップのロードマップを公開されていて、いつでも資金何円からでもスタートできる内容で参考になります。
手動トラリピでフットワーク軽く狙っていく
みかん♪のような資金の少なさを手間でカバーできる、「毎日口座をチェックするのも苦じゃない、むしろ楽しみ♪」っていう人におススメだと思います。



実はみかん♪も、手動トラリピ派です。
めがねこさんのブログ
マネースクエアのトラリピについて



マネースクエアでトラリピをスタートするときに、どんな設定をすればいいのかな?
みかん♪が2023年からスタートした2つのトラリピ
- 国内株を代用有価証券に利用した手動トラリピ
- マネースクエアの口座で全自動トラリピ
同時進行するなら、手動トラリピが苦手な運用をマネースクエアの口座で運用したらいいんじゃないかと考えました。
マネースクエアのトラリピに向いていること
みかん♪が考える、マネースクエアのトラリピに向いている運用方法を挙げてみました。
- ❶全自動なので設定1回で細かい注文もOK!!
-
最小ロットは1,000通貨単位から。
最大101本の細かいトラップ幅・利確幅のトラップを1度の設定で運用可能。
- ❷決済トレールが可能。
-
大きな値動きに追従するトレール決済が可能。
- ❸トラリピ管理表で資金管理しやすい。
-
『トラリピのリスクを試算』で運用資金からロスカットレートが簡単に確認できる。
マネースクエアのトラリピに向いていないこと
次に、マネースクエアのトラリピに向いていないことを考えてみました。
- ❶受取スワップ 少 ・ 支払スワップ 多
-
他の業者と比べて買と売のスワップの金額差が大きく、受取スワップが少な目。
スワップ狙いのトレード、高金利通貨ペアの取引には向いてないです。
- ❷マイナー通貨ペアの取扱が少ない。
-
クロス円、ドルストレート以外の通貨ペアは、EUR/GBP・AUD/NZDのみで口座内で分散しづらい。



その結果、あっきんさんのCAD/JPY 買トラリピ & EUR/JPY 売トラリピを参考にすることにしました。
CAD/JPY 買トラリピ & EUR/JPY 売トラリピ byあっきんさんで決定!!
CAD/JPY → 買 ・ EUR/JPY → 売 の組み合わせをマネしました。
あっきんさんをはじめたくさんのブロガーさんが実践されている、CAD/JPY → 買のみ ・ EUR/JPY → 売のみの組み合わせをマネすることにしました。
CAD/JPY と EUR/JPY の相関が強い→同じような値動きになりやすいので、資金効率のいい運用ができると考えました。
トラップを仕掛ける運用レートを参考にしました。
あっきんさんがトラリピ331モデルで運用しているレートは、下記の通り。
- CAD/JPY ・・・ 80 ~ 100円 想定ロスカットレート・・・ 68円
- EUR/JPY ・・・ 136 ~ 155円 想定ロスカットレート・・・ 160円
トラリピ年金の記事に掲載されている図を参考にしました♪
あっきんさんのブログ
資金は3分割しない。現在レート付近に全額仕掛ける。
あっきんさんは資金を3分割して、安値ゾーン・高値ゾーン・一撃必殺エントリー価格の3つのゾーンに資金を割り振って運用しています。



3分割するのはわかりやすいけど、少しもったいない…
みかん♪が資金を3分割するのをマネしなかった理由は・・・
- レートが外れたゾーンに割り振られた資金を眠らせることになる。
- 限られた資金で広範囲にトラップを仕掛けるので、トラップ幅が拡がる。
現在のレート付近にトラップを固めて仕掛けることで、少ない資金でも効率よく利益が狙えると考えました。
トラップ範囲から外れたときは、トラップ利益と積立で入金した資金でトラップを追加することにします。
決済トレールを設定する。
せっかくなので手動トラップでは注文できない、決済トレールを設定することにします。
決済トレールは利確幅 + 20pips で決済注文が発注され、20pipsの戻りで約定します。
あっきんさんのトラリピの利確幅70pipsを参考に、みかん♪は利確幅60pips(トレールあり)で設定しました。
最近は為替介入や長期金利の発表などの指標発表時に大きく動くことがあるので、トレールの効果を期待しています。
みかん♪のトラリピ 取引ルール♪



みかん♪が実際に設定したトラリピ設定とルールを解説していきます。
❶毎月5万円を入金して、トラップを増やしていく
月初に5万円を入金して、積立運用します。
一度に多額の資金を用意できなくても、少額でもコツコツ毎月トラリピ運用にまわすことで、『塵も積もれば山となる』を目指します。
先輩ブロガーさんみなさんが実践されている手法ですよね。
毎月追加した資金とトラリピの利益をもとに、トラップを追加していき複利運用で雪だるま式に資金を増やしていきます。
❷現在のレート付近にトラップを仕掛ける
トラリピは広範囲にトラップを仕掛けて長期間運用していくスタイルが主流ですが、その方法だと多額の資金が必要になります。
広範囲にトラップを仕掛ける→トラップ間隔が拡がる→なかなか約定しない→資金効率が下がってしまう。
また、現在のレートから離れているレートにトラップを仕掛けるので、利益を生む確率が低いトラップに必要な資金が拘束されることでさらに資金効率が下がります。
少額の資金でスタートする場合、トラップの範囲を狭くした方がいいと考えました。
レンジアウト(トラップ範囲からレートが外れる)したときは、追加資金でトラップ範囲を拡げていくことにしました。
❸トラップ追加の優先順位を決める
追加資金とトラップ利益で余裕資金があるとき、トラップを追加する優先順位を決めました。
まずはレンジアウトしたら、その時点の余裕資金でトラリピを追加することを最優先します。
その時の余裕資金全額を使って、トラリピを仕掛けていきます。
余裕資金が10万円以上になったら、トラリピのロスカットレートを拡大して安全運用を目指します。
- CAD/JPY 想定ロスカットレート・・・ 68円 → 65円 → 60円
- EUR/JPY 想定ロスカットレート・・・ 160円 → 165円 → 175円
CAD/JPYのロスカットレート68円 → 65円 が完了したら、次はSTEP3の優先順位が上がります。
STEP3が完了したら、CAD/JPYのロスカットレート65円 → 60円と少しずつ段階的に拡げていきます。
❷でロスカットレートを拡げることができ、さらに余裕資金が10万円以上になったら、トラリピを重ねていきます。
この二重のトラリピは通常のルール同様、現在のレート付近に仕掛けていきます。



トラリピ追加の優先順位を決めたので、実際にトラリピを設定してみました♪
CAD/JPY 買トラップのトラリピ設定
あっきんさんのトラップ範囲を参考にしました。
- CAD/JPY ・・・ 80 ~ 100円 想定ロスカットレート・・・ 68円


過去20年間の月足チャートを確認すると、去年の円高時は外れてしまいましたが、ほとんどの期間でトラップ範囲内にレートがおさまっています。



さすがですね♪


2023年スタート時のCAD/JPYは96円付近だったので、トラップ上限100円までのトラップを追加することにしました。
あっきんさんの利確幅70pipsを参考に、みかん♪は60pips(トレールあり)で設定します。
必ず、トラップ間隔<トラップ利確幅になるようにする
上限100円から60pips間隔で何本トラリピが仕掛けられるか、トラリピ設定の画面でちょこちょこ確認しながら計算して、11本仕掛けられることがわかりました。


レンジ | 上限:100.0円 ~ 94.0円 |
Lot | 1,000 |
本数 | 11本 |
トラップ幅 | 60pips |
利確幅 | 60pips |
トレール | あり |
運用資金 | 30万円 |
ロスカットレート | 71.005円 |
ロスカットレートを68円まで下げられなかったので、余裕資金ができたらロスカットレート引き下げに回す予定です。
現在のレートが上限100円付近なので、まだ余裕があると考えました。
EUR/JPY 売トラップのトラリピ設定
EUR/JPYもあっきんさんの範囲を参考にしました。
- EUR/JPY ・・・ 136 ~ 155円 想定ロスカットレート・・・ 160円


過去20年分の月足チャートを確認すると、EUR/JPYは円高時のみで、トラリピが回転していない期間が長くあります。
1つの通貨だけでなくCAD/JPYのチャートと見比べると、CAD/JPYがレンジアウトしている期間にEUR/JPYのトラリピが回転しています。


2023年スタート時のEUR/JPYは140円付近だったので、トラップ下限136円までのトラップを追加することにしました。
CAD/JPY同様、あっきんさんの利確幅70pipsを参考に、みかん♪は60pips(トレールあり)で設定します。
必ず、トラップ間隔<トラップ利確幅になるようにする
下限136円から60pips間隔で計算して、14本トラップを仕掛けることができました。


レンジ | 下限:136.0円 ~ 143.8円 |
Lot | 1,000 |
本数 | 14本 |
トラップ幅 | 60pips |
利確幅 | 60pips |
トレール | あり |
運用資金 | 30万円 |
ロスカットレート | 158.664円 |
CAD/JPY同様、ロスカットレートが160円まで上げられなかったので、余裕資金ができたらロスカットレート引き下げに回す予定です。
2つのトラリピで絶賛チャリーン中です♪
2023年からスタートしたトラリピが好調です、Twitterでチャリーン♪報告をすることができました♪



リスク管理と資金効率のバランスを取りながら、長く続けていけるよう運用していきます♪
コメント